
上はひるがのY別荘営業時に当社が描いた、完成予想パースです(パースの煙突は屋根出しになっていますが実際は壁出しへ。始め屋根出しで計画、後に壁出しに変更)
バルコニーの長い庇、及び南東出隅の連続木窓上の「DAIWA付け庇」は日射遮蔽の数値を押えます。前回(第4回)Y別荘のUa値(外皮平均熱貫流率)について解説しましたが、それは冬の話で現在は真夏、今回は「夏」について述べてみる事にしました。

夏対策を公式に表す数値としてはηAC(η=イータ-:夏の平均日射取得率)があり、前回の記事の中で示した「熱計算結果表」ではY別荘の数値は「1」でした。この数値は極めて低い数値でありY別荘は「非常に涼しい家」です。(低すぎると冬困るという議論はある)
上表は国が決めた住宅のUa値(冬対策)と夏のηAC値(夏対策)です。全国は1~8地域に分けられ尾張美濃は東京大阪と同じ6地域、ひるがのは3地域、北海道は1地域、沖縄は8地域です。沖縄は亜熱帯でUa値基準はなく3地域の、ひるがのにηAC基準値はありません。つまりY別荘の「1」は参考であって法規制とは無関係という事です。尾張美濃地域のηAC値基準は上表のように2.8以下で、当社が造る新築住宅の標準的ηAC値は1.5程です。
その平均日射取得率は何で決まる? 国は ①方位 ②窓の面積と性能、及びその窓への太陽光の入りにくさ(庇の出等)③屋根、壁の性能(床は加味しない)の三つをその要素としています。Y別荘は ①方位が真北で絶好 ②窓が木3重ガラス&樹脂でアルゴン入りローイーペアガラス、庇の出が長い(標準90㎝で長い個所は最大3.3mも出ている)③屋根、壁の断熱が良く太陽熱を侵入させない-です。
以上が我々住宅業者が国から受ける法的規制になり、この4月から大部分の住宅は、この熱計算と構造の計算書添付がないと許可が下りなくなりました。当社の作る新築は標準でこの国基準を充分上回っていますのでご安心下さい。

では法規制を守っていれば夏冬快適-とはいきません。上図はY別荘の標準断面ですが概ね当社の「冬暖かく夏涼しい家」の考えが取り入れられています。この別荘は、主眼は夏の避暑にありますが、できれば冬も使用したいとの事で「DAIWA床暖房」を設置しました。この床暖は夏の冷房にも有効で、すでに多くのお客様に採用されています。このシステムは私が18年前、自宅建設の際、考え、実験的に試みたものですが調子が良く、その後特許を取得、ほぼ永久装置ですので現在も機能、家全体を快適にしてくれています。
話を夏に戻しますと、以下に ①夏、どのように涼しい家を造るか? ②夏をどのように快適に過ごすか? 魔法はありませんが列記してみました、ヒントになれば幸いです。
〇暗い方が温度は低い(床下が夏は一番温度が低い・冬は高い)〇昼より夜の方が気温が低く朝が最低 〇夏も、、24時間、365日、放射冷却は起きている 〇日本の夏の空は水瓶(絶対湿度が高い・相対湿度と絶対湿度の違いをはっきり理解すべし)〇直射光はとにかく避ける 〇水は空気の千倍重い(水の威力は大きい)〇風の力は大きい(風がないと気化熱利用は困難)〇日本の夏は熱帯である(ヨーロッパと日本の気候は全く異なり単純な真似は×)〇太陽光はすべてを劣化させる 〇エアコン、冷蔵庫、エコキュート等、ヒートポンプの原理、結露の原理をしっかり把握しよう。
夏が大嫌いな方へのヒント写真、以下3枚。

ノースライトの家 多治見で造った家ですがLDKは北に面し(北側は自分所有の林)北側を大きな窓とし、南側の窓は小さくして直射光の侵入を押さえています。林間にあり、特に西日は屋根壁に当たりにくくしています。なおこの家は外断熱ですが、冬も夏も内断熱より外断熱が優れています。

これは私の家の土間部屋です。土間は地熱の関係で夏は悪くありません(冬は逆)屋根もガラスで確かに夏は暑い(冬の昼間は快適)ですが、真空ガラスを使用、更にその上に白テントを張っていて(白は熱を反射・冬ははずす)夏の昼間もエアコンの効きがよく快適です。真空ガラスは熱伝導が0なので(放射熱はある)最高性能ガラスです。カーテンブラインド類はできるだけ外に巡らすべきです。

私の家の中庭は東向き(左が北)西日は隣の大きな家と自分の家が遮ってくれ中庭は午後からは日陰になります。午前はテントで直射光を遮断しています(冬ははずす)
屋根に実験的に井戸水スプリンクラーを付けてみたところ、これは効きます。が、屋根が錆びる等の心配もあり、お勧めできません。
写真中央奥の丸い土管は井戸水噴水です。真夏の真昼間、外気温36℃、土間温45℃。水を撒くと気温は1℃程しか下がりませんが土間はあっと言う間に25℃に下がり、溪谷のような快適感が味わえます、なにせ気化熱は水1gで539calの熱を奪いますから。
また清少納言の言うように「夏は夜」です。私は夜の散歩が好きで少し走って汗をかき、中庭でこの井戸水(≒19℃)シャワーを浴び、身体を冷やして寝るのが日課になっています。試したい方は是非ご来訪下さい。なお来月9日(土)は長良川全国花火大会ですが、私の家は大会場所に近く無料でよく見える場所があります、是非お越し下さい。