本年もありがとうございました

こんにちは!

今年も残すところ後わずかとなりました。

大和工務店も今日で仕事納め、一年を通して使わせてもらった事務所を大掃除して本年を締めくくります。

そして、本日も師走のお忙しい時期かと思いますが、お客様にわざわざご来場いただき打合せの機会を頂くことが出来ました。しっかりと夢を見据えて動き出そうとするお客様のお手伝いができるかどうかは大和工務店の努力次第。さっそく年明けからご提案の準備を進めていきたいと思います。


<年始年末のお知らせ>

年始年末について、下記の通り休業日とさせていただきます。

12月29日(日)~1月5日(日)

来年度は1月6日(月)より通常営業となります。休業期間中のお問い合わせにつきましては6日以降に順次ご返信させていただきます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


本年も格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、穏やかなお年を迎えられますことをお祈り申し上げます。

「関の平屋の住まい」お引渡ししました!

こんにちは!

先日完成見学会をさせて頂いた「関の平屋の住まい」ですが、本日お引渡しがありました。


お施主様のN様より最初にお話をいただいたのは遡ること2018年頃。

そこから計画自体が不透明になったり、後から始まったご家族の住まいの方が早く完成したりといろいろありましたが、昨年から本格的に計画が再スタート。

今年初頭より工事が着工し少しお時間を頂きましたが、昨日無事竣工となりました。


「関の平屋の住まい」は和モダンスタイルの平屋。

屋根は今は珍しくなった銀いぶし瓦で葺き、鼻先(屋根の先端)は職人技が光る一文字瓦葺きで施工。和瓦の重厚さと軽やかな軒先が同居する高級感のある屋根になりました。

和瓦と左官仕上げの外壁に木格子が良く似合います。外構は引き続き計画中。

内部は東農桧と長良杉を使った「真壁造り」。そのままでも十分美しいのですが、今回は木部に古色仕上を行い、落ち着いた古民家調の和のインテリアとしました。

南の一番大きな窓には荒間障子を設置。日中は袖壁に完全に引き込んで、外の景色を目いっぱい取り込みます。
写真では見えないのですが、奥の和室には本格的な床の間があります。黒檀の床柱に欅の違い棚、そして地袋などなど・・・
障子を通すと光が柔らかくなります。

N様、住まいの完成おめでとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします!

「伊木山の家」お引渡ししました!

今週は「伊木山の家」完成見学会&お引渡しがありました。

最近の見学会はお客様が一時と比べ少なかったのですが、伊木山の家はおかげさまで多くの方にご見学頂くことが出来ました。本当にありがとうございます。

今回の見学会ですが、実は開催日当日のご予約は少なめで、代わりに別日の個別案内を希望をされるお客様が大変多くいらっしゃいました。お子様がご一緒だとなかなか土日に家族全員の予定を合わせるのが難しい場合が多いのかもしれません。今後は従来の見学会のあり方を少し見直さなければいけないかもしれませんね。

というわけで・・・

見学会に参加したいけれど、どうしても当日お忙しい場合は是非一度ご相談ください。今後も可能な限り予定を合わせご案内させていただきます!


そして、今日はお引渡し。

朝方からの雨空で心配していましたが、徐々に小雨になって、お引渡し中は何とか持ちこたえてくれました。この時期雨が降ると屋外の説明が寒くて大変になります。

今回はDAIWAオリジナル床暖もご採用頂きました。エアコンによる床暖で足元からほんのり優しい暖かさが大変好評をいただきました。

工事用キーから本キーへ切り替える通称「鍵の儀式」。今まで使用できた工事キーが使用できなくなり、住まいが本当の意味でお客様に「お引渡し」される瞬間です。

お引渡しを終え、今後の予定についてしばしお施主様と歓談・・・

今後はアパートにいたときにはできなかった音楽等の趣味にも力を入れていきたいとO様。集合住宅のメリットもたくさんありますが、羽を広げて暮らしを楽しむことが出来るのが戸建のいいところ。お別れの際に以前ご自身が制作された音楽アルバムを頂きました。スゴイ!

O様、住まいの完成おめでとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします!

「雪原のコテージ」上棟しました!

こんにちは!

今日で11月も終わり明日からはもう12月、早いですね・・・。そして、寒くなるわけです。

急激に冷え込む速度にまだ体が慣れていないこの時期、体調を崩さないように気をつけていきましょう。


昨日ですが上棟がありました。

今回は12月にもなれば一面雪景色の少し寒い地域に建つ住まい。

地域柄冬の寒さが厳しい場所なので、標準仕様の樹脂サッシを一部トリプルガラスの木製サッシに変更したり、屋根の断熱材を一回り厚くしたりと、一段階上の断熱性能を目指しました。

天気予報では近々降雪の予報があったのですが、上棟当日はお天気も何とか踏みとどまってくれました。

画面中央の紅白巻きの柱は直径30cmを超える東農桧の大黒柱。先日「丸七ヒダ川ウッド」さんの製材所から購入した貴重な一品です!(その時の記事はこちらから)

上棟はなんとか予定したいたところまで完了し、翌日(今日)現地を訪れてみると・・・

さすが雪国、昨日までに屋根を伏せ終えて正解でした・・・。


雪原のコテージ」の完成は春ごろを予定。その頃には「新緑のコテージ」になっているかもしれませんね。

11月30日・12月1日 各務原市「伊木山の家」完成見学会

こんにちは!

ホームページの方にはすでにお知らせしていましたが、11月30日(土)・12月1日(日)に各務原市にて「伊木山の家」完成見学会があります。

今回の「伊木山の家」は屋根が大きく掛かった「大屋根スタイル」の住まい。

大和工務店でも近年この「大屋根スタイル」や「1.5階建て」のような特徴のある住まいが増えています。

人気の理由は大きな吹き抜けのダイナミックな空間が作れることや、一体的な屋根が持つスマートな外観など、今までの住まいとは“異なる”空間やビジュアルが支持されているからなのですが、実は現代の生活スタイルに根差した“現実的”な要因もあります。

近年、1階で生活が完結する平屋スタイルが大人気ですが、建築費が割高であったり、土地に余裕が無かったりと、その実現が難しい場合も多々あります。

そうした場合であっても、将来のことを考え極力1フロアで生活が完結できるようなプランを考えた場合、1階に寝室を置き、2階に「子供はいつか巣立っていくもの」と割り切って極力小さく作った子供部屋を配するような「大きなボリュームの1階に、小さな2階が乗る」というプランが考えられます。このようなプランに「大屋根スタイル」「1.5階建てスタイル」がピッタリ嵌るわけです。

と言うことで少し前置きが長くなりましたが、そんな現代のニーズにマッチした「伊木山の家」、大和工務店が得意とする「大屋根スタイル」の家を是非見に来てくださいね!

ご予約は「こちら」から承っております!


<弊社設計施工の最近の「大屋根スタイル」の家ギャラリー>

和蕎庵の別館「わん蕎庵」がTVに!

こんにちは!

昨年竣工したワンちゃん連れでもお蕎麦が楽しめる「わん蕎庵」が東海テレビさんのNEWS ONEにて紹介されていました!(こちらからご覧いただけます)

「わん蕎庵」はお蕎麦の名店「和蕎庵」の別館として昨年、建物の計画から施工を大和工務店が携わらせて頂きました。

引用;東海テレビ様  NEWS ONEより

大型犬と”一緒に”お蕎麦を食べられる場所をお客様に提供したい!というワンちゃん大好きな大将の熱い思いから始まった「わん蕎庵」計画。

お店はとにかく全てが「わんこファースト」。ワンちゃんが滑りにくく足腰への負担が少ない床材の検討や、大型犬に対応可能なゆったりめの座席の配置、机の高さやリードを留める金物の個数や位置等、店主の古川さんと共にたくさんのアイデアを出し合って完成した「わん蕎庵」はオープンから本当にたくさんの愛犬家さん達が来店、食事時は本館共々いつも多くのお客様で賑わっています。

わんちゃんと一緒に関方面にお出かけの際は是非「わん蕎庵」にお立ち寄りくださいね!(もちろんわんちゃん連れでなくても本館でお食事できます。お料理は贔屓目なく本当に美味しい&お値段もリーズナブル!)


完成当時の和蕎庵 本館
多人数のお客様に対応できるようにと増築した別館「朱の間」(右側)
全てが”わんこファースト” 別館「わん蕎庵」

最初に完成した「和蕎庵本館」、宴会等にも対応可能な別館「朱の間」、そして今回の「わん蕎庵」の3棟は大和工務店の設計施工で建築させていただきました。

見渡す限りの東農桧!「丸七ヒダ川ウッド」さんに行ってきました。

こんにちは!

先日ですが七宗町にある製材工場「丸七ヒダ川ウッド」さんへ行ってきました。

「丸七ヒダ川ウッド」さんは岐阜が誇るブランド材「東農桧」をメインに扱う製材所。大和工務店では構造材に「長良杉」や「東農桧」をたくさん使う為、今までも材木屋さん経由でお取引はあったのですが、実際の工場にお邪魔するのは今回が初めてです。

今回のお目当てはズバリ「東農桧の大黒柱」! 年内に上棟を予定している物件のインテリアの要となる素材です。

丸七ヒダ川ウッドの専務様にご案内頂き、事前にご用意いただいた何本かの大黒柱を確認。どれも東農桧の特徴である年輪が密で淡いピンク色の素晴らしい柱なのですが・・・「今回は部屋の中心に来るのだからもう少しパンチの効いた素材は無いか?」と弊社の社長が無茶なリクエスト。

無節の桧柱。どの柱も木肌も鮮やかで美しい!

それならと言うことで専務様が積み上げられた材木の山の中から取り出してくれたのがこの柱。ありました、今回のコテージにピッタリの柱が!

1尺強(32cm)の八角形の桧柱で東農桧らしい美しい木肌にケヤキのような細やかな年輪・・・。専務様は若干節が多めにあることを気にされていましたが、建てたら目線より上に来るのであまり気にならないハズ。

社長の交渉の甲斐?もあって東農桧の大黒柱としては驚くほどリーズナブルで譲って頂けることに。今回はこの柱に加え、背の高さが39cmある立派な長物の梁も購入させていただきました。 こういった特別な一品に出会えるのも、実際の製材所に足を運ぶことが出来る「工務店」の強みですね。


「丸七ヒダ川ウッド様」は大和工務店から比較的近場に立地されているので、もし世界に一本だけの特別な柱を見つけたいなら、是非私たちと一緒に探しに行きませんか?

「郡上の家」お引渡ししました!

こんにちは!

10月も半ばを過ぎ、陽が落ちるのが本当に早くなってきましたね。

近頃は夕方の5時を過ぎれば外は真っ暗に。ちょっと前までこのぐらいの時間帯はまだまだ明るかったのですが・・・暗くなると一日が早く終わってしまうようで、少し寂しさを感じます。

 


先日ですが「郡上の家」のお引渡しがありました。

どこからか声がするので見上げると・・・

郡上の家のインテリアですが、壁紙はグレー色に床オーク、建具はタモの組合せ。このパターン、実は今回が初めての組合せなのですが、全体的に柔らかい雰囲気でとてもいい感じ!特にグレー色の壁が個性の強い木肌を持つオークやタモ等の木色をしっかりとまとめ上げ、住まい全体を優しく包んでいたのが印象的でした。

工務店側からの提案は保守的な白を基調とした組み合わせだったのですが、お施主様のS様の選択に間違いはありませんでした:)

住まいの中心であるキッチンはペニンシュラ型+作り付けの造作テーブルをチョイス。既製品のキッチンの背面とサイドを造作で作ることでオーダーキッチンの様にインテリアに馴染ませ、赤褐色の木肌を持つヤマザクラを使った特注(現在なかなか手に入りづらくなっています)の造作テーブルがいいアクセントになっています!

 

お引渡し中にお二人が即決したというソファが到着。床に合わせたオークのフレームに革製のクッション。細めのシルエットがスマートで、これまた家にピッタリ。許可を頂き座らせてもらったのですが、座り心地もバッチリでした。

お引渡し当日は日傘が必要なほど暑かったのですが、ご家族全員にご参加いただきました。最後にはお世話になったご両親への花束贈呈のサプライズも!


S様、住まいの完成おめでとうございます!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

関市にて「完成見学会」開催します!

こんにちは!

さっそくですが、10月26日()・27日()に関市内にて「古民家調の和の住まい」完成見学会を行います!

今回のお住まいはダークトーンを基調とした落ち着くインテリアの和の住まい。そして、生活のしやすさで人気の平屋の完成見学会となります!


「古民家調の和の住まい」見学会は時間ごとの少数組予約制の見学会となっております。詳細&ご予約は「こちら」よりお願いいたします!

展示場イベントのお知らせ & お引渡し

こんにちは!

近頃は日中もだいぶ涼しくなり過ごしやすくなってきました。目前に秋の到来を感じさせますね。


「秋」と言えば食欲の秋!ということで、弊社展示場コンパクトハウスにて「手織り絨毯とキリム展」を開催します!

最近のインテリアには従来のソファやテーブル、チェア等の家具に加え、ラグを取り入れた個性豊かな室内空間が増えてきました。今回は本格的な手織り絨毯やキリムを専門に扱う「キリムライブラリー」様が大和工務店の展示場にやってきます!

イベントでは個性豊かな絨毯やキリムを実際に手に取ってご覧いただけるとともに、知識豊富なオーナーの杉山様の解説も必聴です!

ご来場は予約不要でだれでもOK(家づくりを検討していない方でも大丈夫です)、魅惑の絨毯&キリムの世界をぜひ覗いていってくださいね。

 

そして、同時開催で「アラブランチ&レッスン」も開催!(食欲の秋はこちらです)

こちらはアラブで幼少期を過ごしたオーナー杉山様によるおしゃべりクッキング。普段あまり接することが少ない?アラブの世界、歴史や食文化について楽しくお話しながらアラブ料理をレクチャーしていただけます。「アラブランチ&レッスン」は要予約(定員6名様 費用4,000円)となっております。ご予約は大和工務店(電話「0575-28-2361」又は「メールフォーム」)まで。

 


続いて、先日ですが「稲沢の家」のお引渡しがありました。

前回の記事にも書きましたが、お施主様であるW様のご両親の住まいも弊社にて建てさせて頂いている為、今回の「稲沢の家」は世代を継いでの家づくり。

多くの建設会社をまわりつつも、やっぱり大和工務店でとお話を頂き計画がスタート。町中のコンパクトな敷地を余すことなく使った弊社代表玉井の渾身のプランで工事が進み、本日お引渡しとなりました。

最新のキッチンは便利な機能が盛りだくさん!使用説明に耳を傾けられるご夫妻と大きな窓の前でくつろぐ子供たち・・・

W様、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします!